遺言執行者は相続人の中から選任してもいいの?注意点も併せて解説
遺言執行者は、遺言の内容を実現するために重要な役割を果たします。
しかし、相続人を遺言執行者に選任する場合には、いくつかの注意すべきポイントがあります。
この記事では、遺言執行者は相続人の中から選任してもいいのかどうか、その場合の注意点について解説します。
遺言執行者とは
遺言執行者とは、遺言者が残した遺言の内容を実現するために必要な手続きを行う役割を担うひとのことです。
具体的には以下のような手続きを行います。
- 遺言書の検認
- 相続人調査
- 相続財産調査
- 相続財産の管理
- 相続財産の分配
- 相続税や負債の処理
- 不動産の名義変更手続き
- 預金解約手続き
- 子どもの認知
- 相続人の廃除や認知の手続き
遺言執行者が定められると、相続手続きがスムーズに進み、遺言内容の実現が確実になりやすいです。
遺言執行者は遺言書の中で指名するのが一般的ですが、指名がない場合でも、相続人や利害関係者が家庭裁判所に申し立てて選任することも可能です。
遺言執行者は相続人の中から選任してもいいのか
遺言執行者は、相続人の中から選任しても問題はなく、未成年や破産者以外であれば誰でもなることができます。
ただし、遺言執行のための手続きには法的な知識が必要なので、一般的には司法書士などの専門家が遺言執行者になることが多いです。
遺言執行者を相続人の中から選任する場合の注意点
遺言執行者を相続人の中から選任すると、トラブルが発生する可能性があるため注意が必要です。
具体的なトラブルとしては、以下のケースなどが考えられます。
- 遺言執行者が法的手続きに不慣れな場合、相続手続きに時間がかかる
- 適法性を欠く手続きが発生する恐れがある
- 遺言執行者と他の相続人との意見の対立により、家族間の関係が悪化する
- 相続手続きの負担が重く、遺言執行者に精神的なストレスがかかる
- 遺言執行者が自己の利益を優先しているのではないかと、公平性を疑われる
これらの問題を避けるためには、遺言執行者を中立な立場である司法書士などの専門家に依頼する方法があります。
相続人同士の対立が予想されるケースや、相続財産が複雑なケース、相続人が多いケースではとくにトラブルが起きやすくなります。
まとめ
相続人の中から遺言執行人を選任する場合は、公平性や適切な手続きができる人物を選び、事前にほかの相続人に周知しておくことが大切です。
遺言執行人には、遺言者の意思を実現し、遺産の管理や相続手続きを滞りなく進めるという重要な役割があります。
相続人同士の関係性を考慮し、トラブルを未然に防ぐためには、専門家である司法書士などへの依頼が安心です。
遺言や遺言執行者についての不明点や困りごとは、お気軽に司法書士までご相談ください。
一般社団法人すまいる相続・後見・信託センターが提供する基礎知識
-
家族信託とは
家族信託とは、自分で自分の財産管理をできなくなった場合に備えて、特定の目的にしたがってその保有する不動産・預貯 […]
-
成年後見制度とは?わ...
■成年後見制度とは成年後見制度は、判断能力が病気によって不十分になった方の財産を保護するための制度です。この制 […]
-
遺言書検認を作成
■遺言書遺言書は、生前に自身の相続財産についての分割方法を指定する文書の事を指します。遺言書には種類が複数あり […]
-
商事信託と家族信託の...
■商事信託商事信託は、財産の管理や運用のために、専門の会社や銀行を受託者として行う信託のことをいいます。受託者 […]
-
相続登記でかかる費用...
遺産に不動産が含まれている場合、その不動産の名義を変更するため登記手続きを行うことになります。この登記手続きを […]
-
所有権移転登記手続き...
所有権移転登記手続きとは、売買や贈与、相続、離婚に伴う財産分与で不動産の所有者が変わった場合に、その不動産の登 […]
よく検索されるキーワード
お知らせ
法人概要
商号 | 一般社団法人すまいる相続・後見・信託センター |
---|---|
所在地 | 〒241-0024 神奈川県横浜市旭区本村町105番地 ラテール旭2階 |
電話番号 | 045-489-4860 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 土日祝日(予約可) |
相談料 | 初回相談・見積無料(60分) |
アクセス | 【営業所】 相鉄線二俣川駅(北口改札)から徒歩4分 |
関連サイト | 田近淳司法書士事務所ホームページ |