所有権移転登記
- 建物を新築したときや不動産の売買に伴う登記の種類
・所有権移転登記・抵当権設定登記・抹消登記 ■建物表題登記建物を新築した際などで、建物の登記記録の表題部を新しく設定する登記を「建物表題登記」といいます。表題部には、建物の場合、所在地や地番、家屋番号、建物の種類、構造、床面積、所有者の住所・氏名等が記録されます。建物を新築した際は、建物完成後1か月以内に手続きを...
- 所有権移転登記手続きの流れと必要書類
所有権移転登記手続きとは、売買や贈与、相続、離婚に伴う財産分与で不動産の所有者が変わった場合に、その不動産の登録情報を新しい所有者のものに変更する手続きのことをいいます。 所有権移転登記手続き自体に期限は設けられておらず、手続きをしないことによる罰則等はありません。しかし、何らかの方法でその不動産の所有権を取得し...
- 相続手続きの流れや必要な書類について
特に、相続をきっかけに不動産の所有権移転登記を行うことを「相続登記」といい、相続した不動産の所属地を管轄する法務局で手続きを行います。 【必要書類】登記申請書、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、被相続人の住民票(除票)、遺言書又は遺産分割協議書、固定資産評価証明書、相続人全員の印鑑証明書など 8.多額の財産を...
一般社団法人すまいる相続・後見・信託センターが提供する基礎知識
-
相続放棄ができないケ...
相続放棄は、特定の条件を満たさないと認められない場合があります。この記事では、相続放棄ができないケースと対処法 […]
-
家族信託とは
家族信託とは、自分で自分の財産管理をできなくなった場合に備えて、特定の目的にしたがってその保有する不動産・預貯 […]
-
後見制度と家族信託の...
後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」があり、これらと「家族信託」が認知症対策として活用されています。 […]
-
司法書士等を成年後見...
■成年後見人を依頼するメリット成年後見制度は、判断能力が不十分になった方の契約行為を代理したり、契約行為を取り […]
-
【司法書士が解説】不...
家族信託は、信頼できる家族に財産を託し、管理や処分を任せる仕組みです。特に高齢者の認知症対策としても有効で、家 […]
-
相続による不動産登記...
相続財産に土地や建物などの不動産がある場合、その不動産登記の名義変更(相続登記)をしましょう。 相続 […]
よく検索されるキーワード
お知らせ
法人概要
商号 | 一般社団法人すまいる相続・後見・信託センター |
---|---|
所在地 | 〒241-0024 神奈川県横浜市旭区本村町105番地 ラテール旭2階 |
電話番号 | 045-489-4860 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 土日祝日(予約可) |
相談料 | 初回相談・見積無料(60分) |
アクセス | 【営業所】 相鉄線二俣川駅(北口改札)から徒歩4分 |
関連サイト | 田近淳司法書士事務所ホームページ |