成年後見制度の種類とは~法定後見と任意後見の違い~
成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。
■法定後見制度
法定後見制度には、本人の判断能力の程度によって、成年後見・保佐・補助の3種類があります。
成年被後見人は、判断能力が全くない方であり、簡単な買い物も困難な状態にあります。
後見人は、財産に関するすべての法律行為について代理権を有し、日用品の購入などを除いたすべての法律行為について、被後見人の行為を取り消しすることができます。
本人が取引をすることは予定されていないため、後見人の同意権はありません。
被保佐人となるのは、判断能力が著しく不十分な方であり、日常の買い物などの簡単な計算はできても、資産の管理や契約などでの複雑な計算に不安がある方です。
保佐人には、家庭裁判所が認めた行為についての代理権と、借金、訴訟行為、相続の承認・放棄、新築・改築・増築などの民法13条1項に定められる被保佐人の行為の同意権および取消権が認められます。
被補助人は、判断能力が不十分な方であり、資産の管理などもだいたい行うことができる方となります。
補助人には、家庭裁判所が認めた行為についての代理権と、先述の民法13条1項に定められる被保佐人の行為のうち家庭裁判所が認めた範囲について、同意権および取消権が認められます。
■任意後見制度
法定後見制度は本人の判断能力が低下してから開始する制度であるのに対して、任意後見制度は、本人が元気なうちに将来判断能力が低下した場合に備えて任意後見契約を締結しておく制度になります。
法定後見制度と違って任意後見契約では、具体的な後見事務の範囲や後見人となる者を本人自ら決めることができます。
認知症の症状が見られるようになるなど、判断能力が低下した場合に、家庭裁判所に申し立てて任意後見を開始します。
なお、任意後見には法定後見制度のような取消権をつけられないことには注意が必要です。本人が判断能力の欠如によって不利益な取引をしてしまうおそれがある場合は任意後見制度では限界があり、法定後見に切り替えることも考えられます。
一般社団法人すまいる相続・後見・信託センターは、横浜市(旭区、瀬谷区、保土ヶ谷区、泉区、戸塚区)や大和市を中心に、一都三県における相続・不動産相続に関するご相談を承ります。
当法人は、ご依頼者に余計な時間と費用をかけない「最短距離」をお示し、司法書士、弁護士、公認会計士、税理士、土地家屋調査士、行政書士、社会保険労務士など、他士業と連携してご依頼者様の抱えるさまざまな問題に対処していきます。
お一人で悩まず、まずは当法人までご相談ください。
一般社団法人すまいる相続・後見・信託センターが提供する基礎知識
-
司法書士等を成年後見...
■成年後見人を依頼するメリット成年後見制度は、判断能力が不十分になった方の契約行為を代理したり、契約行為を取り […]
-
後見制度と家族信託の...
後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」があり、これらと「家族信託」が認知症対策として活用されています。 […]
-
相続登記でかかる費用...
遺産に不動産が含まれている場合、その不動産の名義を変更するため登記手続きを行うことになります。この登記手続きを […]
-
生前贈与の効果的な活...
生前贈与は、子どもに現金を残しつつ、相続税がかかる財産をできるだけ減らすために行われます。一般的には贈与税の方 […]
-
公正証書遺言作成の流...
相続人間で遺産をめぐる紛争が生じないようにするため、遺言書を作成することが考えられます。遺言書の作成方式には一 […]
-
相続放棄ができないケ...
相続放棄は、特定の条件を満たさないと認められない場合があります。この記事では、相続放棄ができないケースと対処法 […]
よく検索されるキーワード
お知らせ
法人概要
商号 | 一般社団法人すまいる相続・後見・信託センター |
---|---|
所在地 | 〒241-0024 神奈川県横浜市旭区本村町105番地 ラテール旭2階 |
電話番号 | 045-489-4860 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 土日祝日(予約可) |
相談料 | 初回相談・見積無料(60分) |
アクセス | 【営業所】 相鉄線二俣川駅(北口改札)から徒歩4分 |
関連サイト | 田近淳司法書士事務所ホームページ |